トドワラやナラワラなどの観光スポットで知られる野付湾を一望できるこじんまりとした温泉ホテル。
創業は1975と50年近い歴史のある源泉かけ流しの温泉施設だ。
トドワラやナラワラなどの観光スポットで知られる野付湾を一望できるこじんまりとした温泉ホテル。
創業は1975と50年近い歴史のある源泉かけ流しの温泉施設だ。
道南檜山町厚沢部町の山間、周囲を田園に囲まれた静かな温泉旅館
俄虫の地名は「カムイシ(クマが多い)」というアイヌ語に由来されていると言われ、旅館の玄関にも大きなヒグマのはく製が置かれていた。
これと言った特徴は感じる旅館ではないが、料金も良心的で温かく出迎えてくれる。
登別温泉の北西、来馬岳、オロフレ山の麓を流れる登別川沿いに4件の温泉旅館が静かに建っている。その内の1件が鈴木旅館だ。
ここ山峡の名湯カルルス温泉は1886(明治19)年に発見され、1899(明治32)年に現在の鈴木旅館の前身である「寿館」が開業したのが始まり。
大きな温泉ホテルが立ち並ぶ登別温泉とは対照的に、派手な娯楽施設も賑やかな観光土産店や飲食店もなく、静かに源泉かけながしの湯を楽しむ場所と言える。
屈斜路湖のアイヌコタンの湖畔にある無料の露天風呂。
デザイン工芸を営む小川さんが管理している。
混浴の露天風呂ではあるが、男女別の脱衣所が設けられており、水着着用可なので、若い女性も安心して入浴することができる。
屈斜路湖を眺めならが浸かる露天風呂は格別。
函館市中心から立待岬に向かう途中の住宅地の中にある日帰り温泉施設。
函館と言えば大きな温泉ホテルが立ち並ぶ湯の川温泉が頭に浮かぶ人が多いだろうが、ここ谷地頭温泉はそことは全くの正反対の性格だ。
住宅地の中に小さな日帰り入浴の施設が1件あるだけで、泉質も異なり、古くから市民に愛好されている温泉だ。
古くは民間で開業していたが、昭和28年函館市が経営、さらに平成25年に営業を(株)ケーケーエムに移管されている。
湯も見た目からして湯の川とは違い、茶褐色の源泉。
湯温が64度と高いため、1割から2割程度加水してかけ流しているそうだ。
内風呂はかなり広く、温度の異なる浴槽が2つ、ジャグジー風呂が1つ、サウナもあった。
料金が安い分、シャンプー、石鹸等は持参しなければならない。
コインロッカーは無料で利用できる。
国道36号線沿い、虎杖浜温泉にある源泉かけ流しの温泉ホテル。
虎杖浜では唯一混浴露天風呂のある温泉だ。
施設はかなり古く全体的に雑然としており暗い雰囲気だが、従業員の方はみな笑顔であいさつをしてくれ感じは良かった。
周囲を山に囲まれた今金町、美利河(ぴりか)ダムの傍にある温泉宿泊施設。
温泉や宿泊に加え、自然体感、冬には目の前にあるスキーを楽しむ事もできる。
残念ながら源泉の温度が37~38度とやや低いため、源泉かけ流しの温泉ではなく、加温・循環を行っている。
夏には「ピリカまつり」が開催され、今金産黒毛和牛の販売やマラソン大会、ビンゴ大会など多様なイベントが行われている。
積丹半島の根元、神恵内村の公共温泉入浴施設でその名の由来の通り海岸からやや山間に入った道道998号線沿いにある。
海水の1.3倍の塩分濃度の泉質は世界でも珍しく、そのうえ炭酸ガスも含んでいるので体の芯からあたためてくれる温泉だ。
温泉としては比較的新しく、1992年に神恵内村でボーリングを行い自噴する温泉を掘り当てた。
お湯は源泉かけ流しではあるが、湯温が高いため加水している。
道南、森町を通る国道5号せんから5キロほど入った山間のカルデラ盆地に田園のひろがる濁川温泉がある。
濁川温泉は古くから湯治場として利用されており、1,800年ころに整備開設されている。
ここには7件の温泉宿泊施設があり、温泉郷の中心からすこし離れた場所にある新栄館はその内のひとつ。
新栄館は明治時代の創業で、旧館の建物の古さからその当時がしのばれる。
洞爺湖と北湯沢温泉との中間地点に3件の小さな温泉宿泊施設がある「蟠渓温泉」
そこの道路に沿って流れる長流川(オサル川)沿いにある無料の露天風呂がオサル湯だ。
湯船は3~4か所くらいあるらしいが、増水などによって流されたり、水没するし、場所と大きさはその都度変わるようだ。
以前は愛好家によって作られた大きな湯船があり、増水で埋まる度に再度掘り起こしてくれていたそうだ。
源泉はかなり熱く、川水で埋めて最適な温度にする必要がある。